概要
このページでは、Common Lispに関するドキュメント(主に日本語)を紹介します。入門講座
管理人が自信を持ってオススメできる体系的な解説ドキュメント。
- xyzzy Lisp Programming: 日本語かつネットで読めるCommon Lisp入門の決定版
- ファイヤープロジェクト: テーマ別に簡潔にまとまった優良な入門講座
- 逆引きCommon Lisp: 体系化された逆引きTips集
- On Lisp: Lispの本質に関する歴史的名著(PDFで読むのがオススメ)
format
とloop
よく使うオペレータ二大巨頭に関する解説記事。使うときに開いておくページ。
- Common Lispのformat関数: 地味によく使う関数でおなじみの
format
の解説ページ - 第22章「出力(format)」: 当サイト仕様入門の
format
専用ページ - Common Lisp: loopマクロ用法抄: 万能ループとしておなじみの
loop
の解説ページ - 第6章「繰り返し」: 当サイト仕様入門のループ関連マクロ専用ページ
オブジェクト・コンディション・パッケージ
大学などの教育機関ではあまり教えられないが、Common Lispの重要な根幹である3つの「システム」に関するドキュメント。
- 第7章「オブジェクト」: 当サイト仕様入門のCLOS専用ページ
- 第4章「型とクラス」: 当サイト仕様入門のクラス関連専用ページ
- Common Lispにおける例外処理: コンディションシステム解説の決定版
- 第9章「コンディション」: 当サイト仕様入門のコンディションシステム専用ページ
- 第11章「パッケージ」: 当サイト仕様入門のパッケージシステム専用ページ
- require, ASDF, Quicklispを正しく使う: ASDFとQuicklispの関連に関する決定版
- 第24章「システムの構築(ASDF)」: 当サイト仕様入門のASDF専用ページ
日本語と処理系
仕様頻度は少ないものの、覚えてはいないので使うときには必ず見る、というページ。
- 日本語の扱い: 文字符号化方式などに関する処理系別の解説
- Common Lispと日本語と文字コード: 文字符号化方式の判定などの解説
- 実行ファイルの作り方: Lispイメージに関する処理系別の解説
その他
ご一読ください。
- Common LispでSTGを作りますが何か?: Common Lispでゲーム製作をする場合は必見
- Cより高速なCommon Lispコードを書く: Common Lispの高速化にチャレンジしたい場合は必見
- Common Lispが機械学習に向いていると考えるこれだけの理由: Common Lispで今時の人工知能・統計処理にチャレンジしたい場合は必見
英語でも読みたい厳選サイト
- Common Lisp HyperSpec: LispWorks Ltd.が提供する無償のANSI 標準仕様
- Current recommended libraries: 適切に更新されている推奨ライブラリの一覧
- Planet Lisp: Lispに関する主要なブログのまとめ読み
0 件のコメント :
コメントを投稿