「独学 Common Lisp」はLispプログラミング言語の入門〜中級講座です。
Alexandria ライブラリ入門 リスト
概要 このページでは、Common Lispの汎用ユーティリティである Alexandria の「リスト」構造に関するオペレータを紹介します。 alist-plist 関数: 連想リストを属性リストに変換 Alexandriaの alist-plist 関数は名前の通り...
Alexandria ライブラリ入門
概要 このページではCommon Lispの汎用ユーティリティである Alexandria の関数に関するオペレータを紹介します。 ensure-function 関数: 関数でも関数指定子でも関数実体を返す 高階関数で関数を引数として渡すとき、クォート( ' )...
概要 このページではCommon Lispの汎用ユーティリティである Alexandria における定義・束縛系のオペレータを紹介します。 define-constant マクロ: 安全な定数の定義 Alexandriaの define-constant マクロは、定数...
Alexandria マクロ ライブラリ入門
概要 このページではCommon Lispの汎用ライブラリである Alexandria の制御系マクロを中心としたオペレータについて紹介します。 多くのオペレータはANSI Common Lisp標準仕様の第5章「 データと制御フロー 」を拡張するものですので、適宜参照し...
Alexandria ハッシュテーブル ライブラリ入門
概要 このページではCommon Lispの汎用ユーティリティである Alexandria の「ハッシュテーブル」に関するオペレータを紹介します。 ハッシュテーブルはANSI Common Lispの標準仕様では 第18章 に定められているので、そちらも参照してください。...
Alexandria ライブラリ入門 数
概要 このページではCommon Lispの汎用ユーティリティである Alexandria の「数」に関するオペレータを紹介します。 clamp 関数: 範囲内に収まるように調整 検査をしたい数が特定の範囲に収まる場合はその数を、収まらない場合は最も近い範囲内の数を返す...
Alexandria ライブラリ入門 配列
概要 このページではCommon Lispの汎用ユーティリティである Alexandria の配列に関する型と関数を紹介します。 配列に関する型 Common Lispでは deftype マクロでオリジナルの「型」を定義することができます。型はクラスや構造体を定義する...
Alexandria シンボル ライブラリ入門
概要 このページでは、Common Lispの汎用ライブラリである Alexandria のシンボルに関するオペレータを紹介します。 ensure-symbol 関数: シンボルのインターン ANSI Common Lispでは第11章「 パッケージ 」で intern...
概要 このページではCommon Lispの汎用ライブラリである Alexandria のマクロに関するオペレータを紹介します。 with-gensyms マクロ: ユニークなシンボルの生成と束縛 ANSI Common Lispでは gensym という関数が定められ...
ASDF Planet紹介 Quicklisp
Quicklisp newsで、ASDFの不具合に関する情報が掲載されています。 Quicklisp news " Build failures with ASDF 3.3.1 " 2017.12.29にリリースされた SBCL 1.4.3に同梱...
Alexandria IO ファイル ライブラリ入門
概要 このページではCommon Lispの汎用ライブラリである Alexandria のIOパートについて説明します。 with-input-from-file マクロ: ファイルの読み込み with-input-from-file 関数は常に :direction ...
このサイトについて
概要 このページではCommon Lisp及び「独学 Common Lisp」のビジョンについて記述します。 独学 Common Lisp の目的 このサイトの目的は「Common Lispユーザーの裾野を広げること」です。 解説 健全なプログラミング言語には健全...
Planet紹介 ストリーム 処理系
Planet Lispに新しい記事が掲載されました。 Reading a file line-by-line revisited (Article and news Common Lisp) 文字集合・文字符号化方式(合わせて「文字コード」)は奥が深く、マルチバイト...
Lispコンテンツ紹介
概要 このページでは、Common Lispに関するドキュメント(主に日本語)を紹介します。 入門講座 管理人が自信を持ってオススメできる体系的な解説ドキュメント。 xyzzy Lisp Programming : 日本語かつネットで読めるCommon Li...
概要 Alexandria はCommon Lispにおける最も定番のユーティリティライブラリです。 特定の機能を持つ関数を集約したものではなく、様々なライブラリで使われるようなより汎用性の高いオペレータを扱っています。 ライセンスもパブリックドメインであり...
処理系 標準仕様入門
概要 ANSI Common Lispの第25章「周辺分野」を説明します。 時間に関するオペレータ ANSI Common Lispの第25章は Environment で、直訳すると「環境」ですが、要はLispの言語そのものとは関係がない周辺の分野についてまとめてあ...
ASDF 標準仕様入門
概要 ANSI Common Lispの第24章「システムの構築」を説明します。 ASDFの概要 ANSI Common Lispの第24章は「システムの構築」です。システムとはCommon Lispで構築されたプログラムやライブラリを意味しますが、実際に利用されている...
IO 標準仕様入門 文字列
概要 ANSI Common Lispの第23章「入力」を説明します。 リーダーマクロ 第23章は「リーダー」、すなわち読取器についてですが、多くはプログラマでなく実装者向けの仕様なので、このページでは簡単に、今まで紹介していないリーダーマクロと一部の関数のみ紹介します...
IO 標準仕様入門
概要 ANSI Common Lispの第22章「出力」を説明します。 万能の出力関数: format 第22章は「プリンター」すなわち出力に関する情報が定義されています。しかし、多くは日常的なプログラミングで使うことは稀で、処理系の実装者向けに定義されています。 ...